|私の外国語勉強法|そのイチ "アブノーマル会談"








私の趣味はなにかと聞かれたら
音楽、映画、読書、などなど
色々ありますが、




その中でも私の人生に大きな影響を
与え続け、これからも与えて行くであろう
趣味と呼べるものはやはり

外国語学習

かなと思います。

私にとっては学習という名前は
適当ではないかもwwww
外国語を理解したい、だから同じ言語を
覚える、理解できるとテンション上がる。
その繰り返しでここまできている気がするw




思い返せば、小学生くらいの時に
お父さんが車の中で聴いていた
back street boysやsimple planなどに
無意識に影響されて、英語を理解したい!
私も同じように話したい!
という気持ちになったのがきっかけかも。
(お父さんありがとうww)






英語に関しては、
ネイティブと同レベルとは言えずとも
仕事で英語を使うのにも困らず
映画やドラマなども字幕を通さずに
ストレートに理解できるのは作品を
倍楽しめると思うし、

英語が話せるおかげで、
世界一周も南米以外はなんの不自由もなく
旅をすることができた。

英語教員として、
高校生に英語の楽しさを
少しでも伝えられたかなとも思う。



外国語、 

たかがツール、

されどツールです。





今は台湾に住んで1年半、
仕事をして行く中で、台湾の文化や
言葉の難しさに直面しましたが、
その度に、モチベーションが上がり、
私もいつか台湾人ネイティブにまさるレベルで
中国語が話せるようになりたいと
闘志を燃やしつつありますww

ドM万歳。笑

壁は高ければ高いほど超えた時の
気持ち良さは最高だからw





でも、時々、その国に住んでいると、
ある程度意思の疎通ができることに甘えて
磨きをかけようという気持ちが薄れる
怠惰な自分が出てきてしまいます。笑





そんな時私がどうするか。
最近ではひたすらみまくっている
ものがあります!!!


“비정상회담”

です!!!

韓国語かよって感じですが、
最近はもっぱら韓国語を磨くべく
韓国語ばっかり勉強しておりますww


日本語では、
"非正常会談"とか"アブノーマル会談"
という訳になっています。



これは12カ国それぞれ別の国出身で
韓国在住の外国人が毎回テーマに沿って
討論をするというディスカッション番組です。



初期メンバーだと、
カナダ、ガーナ、オーストラリア、中国、
日本、ドイツ、イタリア、フランス、イギリス




二期だと、エジプトやパキスタン、
メキシコなどの国も加わっています。


色々な国出身のメンバーが熱く討論を
するわけなんですが、





私がいつもモチベーションを刺激されるのが

彼らの語学能力。




まずはあるテーマに対して、
賛成か反対かを述べて、
それぞれ理由を話し合うという形で番組が
進行していきます。



普通のおしゃべりではなく、
意見を根拠に基づいて話すことは
外国語でなくて母国語でも難しいです。




アジア出身以外のメンバーにとっては、
韓国語はより身につけにくいのに、
国際問題に対して堂々と意見を言って
ディスカッションする姿に私はいつも
モチベを刺激され、勇気をもらいます。




これは、美容?見た目がテーマの回かな?
この方は日本代表のタクヤさん、
アイドル活動をしているようです。
彼が韓国語で討論しているのをみて、
私も頑張らなきゃなといつも思います。





討論では、

何故なら

であるから

〜よると

こういったつなぎの言葉も多く使われて
参考になります。

テーマもいつも面白くて、

オンラインでの言論の自由は

取り締まるべきか


就職戦争のための整形はありか


子供と母親を幼いうちから

留学させるのはありか


などなど、
各国で意見が全く違うこと、
考え方に大きな差があることも面白いです。





全てのエピソードは見れないけど、
Netflixで、日本語字幕付きのものが
見られます!

私はこのためにNetflix登録しましたw





で、見ていて初めて知ったのですが、
中国版もあるようで、
見て見たらこれも勉強になる!

韓国語もそうだけど、
中国語ももっともっとネイティブと
同じくらい普通に話せるようになりたいから
このディスカッション番組を見るのは
大きな助けになりそう。






中国版はフルでyoutubeに上がってるから
見やすいし、ほんとありがたいww

発音、
中国の発音だから結構台湾のとは違うけど
でもこれでいろんな国際イシューに関連する
単語が知れたらなと思っております!









2018年の目標には

韓国語を磨く

TOPIK2を受けて見る


それから

HSK6級合格


スペイン語の勉強スタート


インドネシア語やってみる

(バリ島への出店に向けて)



この5つが入っております。笑
私もこの番組で熱く討論を交わす
外国人メンバーに負けず劣らず、
ストレスなく中国語や英語、韓国語が
話せるようにもっともっと磨きを
かけていきたいなと思います!


この言葉は、私の2018年の手帳に
書いてある言葉です。

努力したものが報われるとは限らないが、

成功したものはすべからく皆努力してきた。

そんな言葉と似たような意味だと
解釈しています。


現状に甘んじず、

常に上を見て、

走らず、でも歩みを止めず、

目標に近づいていきたいです。


あ、
音楽も外国語勉強には
最強の味方だと思っていて、
今度はそんな内容でブログが
かけたらなと思います!
では、

再見!!!!


0コメント

  • 1000 / 1000