私のお家を紹介します〜台北の一人暮らし〜|WANDERLUST TAIWAN CLUB
ぐぅううううう
暑いっっ🍉‼️‼️
蜃気楼と毎日闘いながらも
最近アメリカ🇺🇸やらサウジアラビア🇸🇦やら
フランス🇫🇷やらそれはもう色んな国との
やり取りが増えてバッタバタしてる山本です!
日本のみんなは元気にやってるだろうかww
全然関係ないですが、
最近台湾でこのコラージュ流行ってますww
ブルー◯スですね!笑笑
という事で、
間が空いてしまいましたが実際に台北で
一人暮らしを一年して見た私が自分のお部屋、
それから生活費などについて
お話ししたいと思います\(^^)/
ー✴︎”。ーー✴︎”。ーー✴︎”。ーー✴︎”。ーー✴︎”。
〜山本の家を紹介するのコーナー〜
- 運命の部屋に出会うまでの闘いー違法物件ー
- 生活費について
- お部屋を紹介しまーす!
ー✴︎”。ーー✴︎”。ーー✴︎”。ーー✴︎”。ーー✴︎”。
1. 運命の部屋に出会うまでの闘い
私が台北に到着したのが
2016年 7月6日
そこから暫くは社長の所有するマンションの
ワンルームに同僚と2人で住んでおりました🏠
どこにいたかと言うと、
紅樹林です。
え、どこそこ✋笑笑
って突っ込みたくなるほど中心地から遠くて
しかももはや台北市外の郊外に住んどりましたw
まぁ、不便www
見渡す限りマングローブww
🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳
そこで毎日毎日来る日も来る日も例のアプリ
591房屋交易🏠
でお家を探したけどなかなか条件に合う部屋が
見つからずにとうとう1ヶ月がすぎた時
同僚が探してくれた良さげな所を
紹介してくれました💡
お部屋はこんな感じ。
(宜家居酒店式公寓というアパート)
台湾では珍しくなんかオシャレな感じだし
と言う事で早速翌日内見に行くことに🏃♀️
到着するとですね、
まずこれ。入口がこの出で立ち。
_人人人人人人人人_
> ビリヤード場🎱‼️<
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
え、
マンションなんじゃないの?!笑
困惑を隠せません。笑笑
入り口ヤンキー溜まっとるし
一歩入ってみるとこのビル自体吹き抜けで
下から上まで筒抜け。
セキュリティでカードがないと住宅エリアには
アクセス出来ないみたいだけど
これは怪しい.......
怪訝に感じつつも、まぁ係りの人は良い人だし
部屋もまぁまぁ綺麗で、
「もーここでもいいかも」
と部屋探しに憔悴しきっていた私は妥協する
一歩手前でしたが、
会社のママさん会計士が
設計図やら、営業許可書の書類を
ちゃんと提出してもらいなさい!
と言うので、もらって見てもらったら
元々の申請は住宅ではなく事務所。
非常口や換気扇、消化器、水道管など
法律に定められている数設置されてなかったり
一つの階に何部屋と決められている所を
倍の10部屋に分割していたりと安全面で
かなり誤魔化してると判明。
しかもほぼほとんどの部屋が
吹抜けに面した場所に小窓があり
ビリヤード場の音筒抜けだし、
陽の光も入らないというまさに
アンダーワールドでした。笑
地下帝国かよってゆうねww
妥協しなくてほんとよかったwww
2. 生活費について
これでまた部屋探しは振り出しに戻るのかと
途方に暮れながら、
「もうここにしとけ」と
その会計士のごり押しする
クソダサ物件(ごめんなさいw)に
「もうそこでいいです」と投げやりな返事をして
契約してもらったその直後、
なんとなく見ていた591に
突如現れた良さげな部屋..!!!!!
会社から徒歩15分圏内
新北投駅徒歩3分
管理室あり、家具付き
ロフト付き、キッチン、バスタブ付き
しかもなんと!!!
床がフローリング!!!!
お風呂のお湯が温泉♨️
奇跡!!!🤤🤤🤤(涙汗
しかもなんと奇遇なことに、
もう契約してしまったその部屋と
同じマンションだと発覚!
もうここしかないと思って、
謝って契約しちゃった部屋を
キャンセルしてもらい、
すぐにこの物件のオーナーと連絡を取ると
これまた奇跡的に翌日見せてもらえることに。
実際会ってみると大家さんのお母さんが
京都でお店をしていて日本に馴染みが深いし
旦那さんが室内設計の仕事をしていて
内装は全て自分たちでしたとのこと。
だからしゃれ乙なんか(・ω・;)
台湾は同じマンションの一室でも
部屋の持ち主がリフォームしたりするので
本当に全然違う!
それを痛感した瞬間でした!
実際に1年間住んで見た感想は、
最高です!!!(涙
もうこの一言です。
家賃はというと、
1ヶ月2,3000元(約85,000円)
です‼️‼️
普通に高いです。涙
台北って台湾の中で飛び抜けて家賃やら
不動産が高いんです。涙
まぁでも首都に住んでキッチンも風呂もあり
ロフト付きの家具付きならまぁ此の位なのか...
キッチンがなければもっと安いところは
たくさん見つかります!
ちなみに私は3ヶ月前から
2人で住んでいるので家賃と光熱費は
半額になって大分出費が抑えられています( ¨̮ )
ちなみにこの家賃には、
管理費👮♀️
インターネット💻
ガス代🔥
が含まれています!
電気代は真夏のクーラー付けっぱなしで
2ヶ月で約1,500元(約6,000円)
(台北は電気代は隔月支払いです)
台湾は水道代が激安でして、
使いまくってお風呂はいっても
2ヶ月約200元(約700円)‼️
朝は基本食べない人なので
お昼は大体200〜400円くらい
夜はほぼ自炊。
食費は大体外食やら
バーやらちょいちょい行ってあそんだとして
約4万円ほど?
もっと謹んで節約したら
全然もっと安くなりますwww
なので、合計すると
【山本の生活費1ヶ月分】
ーーーーーーーーーーーーーーー
家賃 11,500元 (半額)
水道代 100元(隔月)
電気代 1,000元(隔月)
食費 10,000元
その他交際費 10,000元
定期預金 15,000元
ーーーーーーーーーーーーーーー
合計 47,600元
(約175,000円)
175,000円て、
多っ!!!!Σ(; ゚Д゚)
っていま自分でも見て若干おののいたけど、
そのうちの55,000円は定期預金だから
実際に使ってるのは
約12万ほどですね!!!(焦りww
そうです、
ものすごい浪費家です私ww
もっと安く過ごすことならいくらでも
できると思います!!
でも私はあくまで自炊したいし、
お風呂にも入りたいし、
買い物や美味しいものも食べて
1人で外国で頑張っているというのを理由に
自分にかなり甘くなっているので
こんな感じですねwwww
それでも日本よりはギャンギャンに
安いと思います生活費。
3. お部屋を紹介しまーす!
それでは、
手前味噌ですが、
私が今住んでいるお部屋を
紹介したいと思います( ¨̮ )
私の住んでいるのは
ギリギリ台北市内の
新北投という温泉街です‼️
家の裏が日本の高級旅館加賀屋🇯🇵♨️
私の家のお風呂と加賀屋さんの引いてる
温泉の源泉は同じという贅沢さ!!
観光地なので、
大分県の別府みたいに地獄谷があったり、
世界一美しい図書館に選ばれた図書館があったり
温泉博物館や、日本統治期に日本人が
作ったレトロな温泉もあったり、
公園で足湯に浸かれたりなんかもします♡
周りにはスタバやマック、吉野家、
24時間営業のスーパーや、
郵便局、携帯ショップに市場など
全て近距離にあって便利な場所です( ¨̮ )
お部屋はというと、
こんな感じで
扉開けたら速攻部屋
ですねww
玄関ないっすww
キッチンはというと、
小さめの流し台があって
IHのコンロが一つ!
換気扇はないので、料理の時は
前の窓を開けてやってます!
案外ちゃんと自炊できます!
手作り(彼の同僚の実家の肉屋さん)ソーセージと
海鮮と山菜のパスタ
ちなみに、
冷蔵庫は大家さんが準備したもので、
電子レンジは自分で買いました( ¨̮ )
キッチンでお気に入りなのは、
薬瓶の調味料入れです!
松山の富錦街にある
放放堂というアンティークショップで
ゲットした掘り出し物です!
またここもいつか紹介します🎵
そしてそしてロフトへと続く階段には
この巨大植物たちが陣取っとります!
部屋を植物園化する野望があるのですが
どうやら陽の光が足りなくて
植物たちがだんだんしょんぼりしていくのが
最近の悩みと課題ですwwww
毎月時間がある時は
お部屋の花を買いに行きます!
部屋で一番のお気に入りは
なんといってもこのジャンボサイズのソファ!
写真には写ってないけど、
L字型で2人は寝れる
人を堕落させるソファです!笑笑
階段の奥には寝室があって
一人暮らしだっていったのに
キングサイズのベッドを買ってくれた
大家さんの太っ腹ぶりww
そこから上を見上げるとロフトです!
最初から壁いっぱいに本棚があって
本の虫の私には最適です!
大量の本やら漫画やらを収納できます!
押入れもたくさんあって収納スペースは
十分に確保できます!
ベッドの横には
デスクを置いて、(たまに)勉強したり
(たまに)絵を描いたりしとりますw
お風呂は借りてきた写真だけど
こんな感じの石のバスタブ🛁
私の部屋のバスタブはこれよりもっと
大きくて全然湯がたまらんってぼやいたら
大家さんが1人用のプラスチックの
バスタブを買ってくれましたwwwww
バスタブの中にバスタブ入れて使ってますw
入浴剤やらパックやら諸々。
共用の洗濯干し場は屋上にあって
洗濯機も共用のものがあるけど
私はめんどくさがり屋なので
お風呂場に洗濯機を置いて浴室に干してます!
とまぁ、こんな感じっすww
2人で住むのににちょうどいいサイズです。
ロフトにベッドを置くのなら多分
7人くらいはうちに泊まれますw
是非遊びにきてください( ¨̮ )!
これから台北でお部屋を探す人も
諦めずに頑張って自分の条件に合う部屋を
探し続けてください( ¨̮ )
部屋は毎日過ごす場所なので
やっぱり妥協はしないほうがいいと思います!
0コメント