台湾で働くという事。|WANDERLUST TAIWAN CLUB
ー✴︎”。ーー✴︎”。ーー✴︎”。ーー✴︎”。ーー✴︎”。
台湾で働くってどうゆうこと?
- 現地採用と駐在の違いは?
- 台湾の平均月収は?
- 台湾で働くために必要な条件は?
- お休みはどのくらい?
ー✴︎”。ーー✴︎”。ーー✴︎”。ーー✴︎”。ーー✴︎”。
ニーハォ◟̊◞̊
台湾は外に出ただけで蒸発しそうな
熱帯夜でございます。
マンゴーとライチを交互に食べる日々ですww
さて、
今回の内容は海外で働いてみたい人、
台湾で働くことに興味がある人に
私の実体験をお伝えしたいと思います。
私は結構偶然が重なったり、
会社もなかなか特殊なので他の会社がどうかは
そこまで詳しくはないけれど、
参考までに\\٩( 'ω' )و ////
1. 現地採用と駐在の違いは?
現地採用
とは簡単に言えば、
現地にベースを置く会社に採用されて
現地のスタッフとして働くスタイル。
高度な中国語能力が求められます。
労働に関する様々な法律や
お給料やお休みの形態も他の現地スタッフと
同じということになります。
また、多くの会社には住宅手当や
交通費の支給という概念がなく、
それらはほぼ自己負担になります。
お給料も毎年昇給するという概念はあまりなく
退職金も日本のように沢山は出ないのが普通です。
駐在
はというと、
元々は日本の企業に籍を置いていて
台湾にある支店に派遣されているという形態なので
お給料やその他の制度は日本ベースになります。
もともと日本のスタッフなので高度な中国語は
求められない場合もあります。
台湾には日系の企業が山ほどあるので
日本人学校もあるし、駐在員の家族が住む場所も
天母というところにありますね。
私はというと、
現地採用
です\\٩( 'ω' )و ////
本来であれば待遇は他のスタッフと
同じになるはずなのですが、
ただ、私の会社の場合はかなり特殊で、
全員の待遇が違います。
各自の要求に合わせて待遇を決めているからです。
2. 台湾の平均月収は?
新卒の給料が
約26,000元(約9万5千円)
平均月収が
約37,000元 (約13万円)
となっています。
また日本のようにボーナスが夏と冬に決まって
あるという制度ではなく、
年末の年越しに業績がいい場合は
還元されるというなんとも不安定なシステムです。
なので、ない時はないと。
おおよその年収平均は
約50万元ほど(約180万円)
です。
地元の食堂や夜市以外で外食したら
日本と同じくらい高いし、
お酒なんて日本より断然高い。
服や小物も普通に高いし、台北は不動産なんて
東京より高い。
日本にいるときにあらかじめ調べていて
このような状況を知っていたので、
私はいくら台湾で働きたくてもこの条件では
厳しいなと思っていました。私浪費家なのでw
この条件を提示されてたらほぼの確率で
私は台湾には来ていないです。
でも私の場合は、
話を持ちかけられたと同時に
月収はいくら欲しいの?
と聞かれるというスタイルでした。
台湾は年収で給料を計りません。
全て月収ベースです。
自分の欲しい金額をもらって
ハッピーに働けば効率も良い
というのが会社のモットーだそうです。
なので私が今いただいているお給料は
後で知った事ですが実は会社の中で一番多いです。
なんなら社長よりも多いです。
どうやら弁護士レベルの給料を私は
もらっているらしいです.....
(それをたまに言われて若干イラっとしてますが)
これが、私は台湾の現地採用で働こうと
決意した大きなポイントの一つです。
もともと教員を辞めたくて職を探していた
訳ではなく、たまたま縁があったというだけなので
いくら台湾が好きでも現実問題
お給料が半分になるのは受け入れられそうになく
今の会社がかなり特殊なので叶った要求です。
ちなみに、台湾は外国人に対してはルールがあり
就労ビザを取得するための条件として、
最低月額賃金が法律によって
47,971元
と決められています。
ここにも現地採用の難度が高い理由が...
台湾には結構日本語が話せる台湾人が多いので
語学以外に何か突出した能力がなければ
台湾人よりも高くつく外国人を進んで
雇う企業は多くはないのです。
3. 台湾で働くための条件とは?
台湾で外国人が働くには幾つかの条件があります。
日本語教師は他のビザが支給されますが、
一般の企業で働く場合には、
①大卒者は職務経験が2年
②短大、専門学校卒の場合は職務経験が5年
③大学院卒の場合は職務経験は必要ない
この三つのいずれかの条件に当てはまる人のみ
就労ビザを取得するコトができます。
就業証明書の提出が求められるので詐れません。
私話を頂いたとき職務経験は一年未満でしたが
大学院卒だったので辞めてすぐに台湾にて
就労ビザを取得することができました!
4. お休みはどのくらい?
休日数は日本より少ない
年間に約115日
です....... ツラッ
私の会社は皆それよりは少し多いですが、
私は交渉で年休を125日に増やしてもらいました。
シフト制なので休みたいときに
まとめて20日とか休めるので
海外旅行に行ける!
これが、台湾移住に踏み切った第2の理由です。
結論:
どうでしょうか?
以外にシビアですよねwww
台湾、好きだしいい国だけど、給料は明らかに
日本よりもらえる金額は減ります。
これは避けられません。
物価が日本の三分の一だからです。
※嗜好品は除く
働きやすさはどうでしょう?笑
これについてはまた次回\\٩( 'ω' )و ////
ちなみに私は、
後悔してません\\٩( 'ω' )و ////
来てよかったなと思ってるし、
働きながらお金もらいながら
メンタルも鍛えられるし、
ついでに語学力も磨けるなんて
なんてお得だ!!!!
と常に思っています。
下顎外れるほど呆れたり、
言葉失うほど驚くことなんて茶飯事ですが、
それでも刺激的な日々に自分が成長してることを
感じざるを得ません◟̊◞̊
これてよかった!
平穩跟重複不是我想要的生活。
ーー安定と繰り返しは
私の送りたい生活ではないーー
0コメント