|仕事編|(ほぼ)2年を振り返って思う海外で働く「楽しさ」「辛さ」
もう台北に来てあと数ヶ月で
2年が経とうとしてる
言いたいことを挙げますwww
中国語のレベルが格段に上がった
働けてお給料もらえて、中国語もビジネスレベル
にまで叩き上げられるなんて最高じゃん!
今でも100%は伝えられないこのもどかしさが
ストレス根元のほぼNO.1だけど
半年も経ったのに中国語がまだ障害なのか、
他のスタッフと同レベルにさえ立ててないぞ
もっと頑張れ
おいおい半年だぜ?私聖徳太子じゃねーよ、
中国語できてなんぼだもん。
メンタルがちぼこ強化された &
常に普通を疑うクリティカルな思考
28年間私の中に培われた「常識」はやっぱ
ジャパンベースな事に変わりはなくて。
通用しない。
白目むいたww
→ なんで余計なことするの?
→こんな事も出来ないの?
え、嘘でしょ?何で?!?!汗
(白眼中)
じゃあ何を信じていけばいいの?
どの基準でものを考えればいいの?
何が正しくて何が間違いなの?
私が、山本真未個人の考えがおかしいの?
それともこれは国の文化の違いなの?
いやね、外国人にも欧米系とアジア系あるじゃん?
そのなかでも日本、中国、韓国、台湾ってまぁね
見た目的に似ているから考え方もきっと同じだろうと
勝手にお互い同一視してしまう、
はい、ここが大問題。
欧米系の人はいいのよ、
あ、あの人は全然文化背景違うから考え方違って
当たり前だっているシールドが発動するからね。
「その考え方が他の意見より優れていればいい」
「優れている」の判断基準
出来ないダメなやつ
上の人々のクセが強い
中小企業の大体はワンマン経営で、
トップの影響力が全てです。
だから1日の間に重要なプロジェクトのやり方
会社の基本方針がコロコロ変わる。
あとは、社長夫人もまぁまぁな破天荒。笑
先月シンガポールへ出張に行きましたが、
深夜にホテルで呼び出されて、
ホテルの部屋が気に入らんと、
で、新しい部屋見せたら、
でも次の日呼び出されて、やっぱ変えたいと。
ホテルのスタッフに懇願して
一晩だけバルコニー付きの部屋に変更するも、
一晩だけだよと言われて了承したのに
次の日、やはり延泊できるようスタッフを
説得してこいと…
合計5回部屋変えとるわ結局。泣
暴君かよーーーーーー!!!泣
出張の目的と全然関係ないところで
HPどんどん持ってかれる。泣
HISとかJTB並みの分刻みの旅程表も作ったし、
常にボスと社長夫人の100m先を歩いて
道すらも間違えるのを許されない感じ。
秘書KAYO!
いや、シンガポール、わしも初だから。泣
ボス、出張中に4回くらい泣いてるしね。
まぁ普通じゃないよね色々と。笑
まぁいいんですけどね。笑
みんな怯えてるのにそれを隠して社長夫人に
陽気に振る舞うあたりが少し謎だけどね。
ボスに言われた、
この会社でやっていけるなら他のどの会社でも
やっていける能力身につく
って
それならいっそのこと
もっともっと強くなってやろうと誓う
山本なのでした。
台湾人の仕事に対する基本スタイル
基本的なスタンスは、
とりあえずやってみよ!
この精神。
台湾人がよく使う言葉の一つ、
「差不多」
(だいたいそれくらいという意味。)
もこの精神を代表していて、
これいけんじゃね?
位のレベルでもGOサインを出します。
だから結果として、
どこか惜しい日本語や英語の看板が乱立しているし
調べたらわかることもわからないままとりあえず
見切り発車でやってしまうんですねーこれが。
ダメだったらその時に考える。
このマインドです。
だから台湾ではお店の入れ替わりが早い。
すーーーぐ潰れる。
日本ならまず提案して、会議して、
シミュレーションしてポップアップとかして
いい感触掴めたらやる感じですかね?
台湾は、ぶっつけ本番。
会議や話し合の時間を非効率と考えている模様。
私からしたら、計画頓挫して
また1から立ち上げるほうがよっぽど
時間と労力、コストの無駄だと思うんだけど
だから、私が入社した時とりあえず
大量に私の名刺刷ったけど
結果として、すぐに役職名変わっ
て使えなくなって廃棄処分だし、
適当に低クオリティのもの購入して
結局使い物にならず
また新しいもの買うとか。
公式ホームページも、作る作るって言って
散々私に日英校閲させといて、
結局まず簡易版を委託業者に頼んだはいいけど
仕事が雑すぎて一生完成せず。
結局半ばで契約切ってその未完成のHPは
ネット上にさらされたまま。
どうせ正式なHPを作成する予定があるんだから
最初からある程度の資金投入して仕事のできる
信頼できる業者に委託したら良かったのに。
無駄なお金払って簡易版つくって、完成もせず
正式版も着手さえしていないこの状況。
急がば回れって言葉
知らんのだろうか。
スピードが早けりゃなんでも良い訳
ちゃうぞと主張していても不思議と
通じないのでした。
こんな感じでなんか愚痴風味になっちゃったけど
色々な人に支えられてなんとか
心が折れそうな時は、
ハヌルのブスかわ動画見たり、
海外で働く同じ状況の友達と話して
勇気をもらって頑張っております。
さて、今はまた新たな考えが浮かんでは沈み
浮かんでは沈みです。
韓国にワーホリもしたいし、
秋には南アフリカやマダガスカルの旅もあるし
いつか自分でビジネスを
して見たい気持ちもあります。
2018年ももうすぐ上半期が終わりますね。
皆さんはどんな年になりそうですか?
山本はもっともっと上を目指して頑張ります!
じゃあ次回は韓国旅行の続きと、
( 全然台湾ブログじゃないじゃん。笑)
0コメント