哀愁感じる迪化街〜乾物問屋街を探検した件〜|WANDERLUST TAIWAN CLUB



ニィーハオ◟̊◞̊ 

日本にいるみんなが

「秋🍁🌔の匂いがして来たー!」

「秋🌰めいて涼しくなった!」

とかなんとかつぶやいているのをみて

猛烈に帰国欲が湧いて来た‼️泣

世界で一番秋が好き、山本です‼️泣


帰国まであと1ヶ月半、
台湾最大の贈り物シーズンが到来したので
仕事をとりあえず盛り盛り頑張りたいと思います!





さて、先日、みかちゃんと歴史溢れる
台北の下町のようなエリアである

迪化街🏘に行きました‼️

ここは乾物の問屋街として有名で
私も何回か来てはいるのですが、
今回、初めてじっくり買い物をしたので
少しレポートしたいと思います📸







ー✴︎”。ーー✴︎”。ーー✴︎”。ーー✴︎”。ーー✴︎”。





アクセスはといいますと、
迪化街へ行くにはまず🚇MRTの

北門駅🚉

もしくは

大橋頭駅🚉

でおりてしばらく歩きます◟̊◞̊ 






このエリアの建物がなんというのか、

大正ロマン?

赤煉瓦だったり、欧風な建物が多くて
とても趣のある建物が続きます。

散歩しているだけでも楽しいです💛










しばらく歩くと、
民樂街の道沿いに沢山の乾物屋さんが
軒を連ねている場所に出ます!

一番有名なのはカラスミかな?

まぁ、私は食べ方あんま分からないから
買ったことはないですが、日本よりもかなり安く
手に入るようです◟̊◞̊ 






あとは、ドライフルーツやお茶や

漢方にフカヒレにハーブに

とにかく乾燥したものならなんでも来い的な
頼もしさがあるエリアですwww

街全体が独特の乾物の匂いに包まれてるw

(ほんのり臭い。笑)





シャークスキンですよ🦈

シャークスキンて、鮫肌じゃんwwww
何に使うのかとかは愚問ですwwww
需要があるから売っている、きっとそうww







クラゲ?

とにかくなんらかの海洋生物です‼️








高級食材のなまこも、この通りゴッソリw

ヒョエーーー(#゚Д゚)
貝柱などもモッサモッサ売られてますww









さて、今回私達がまず足を止めたのはここ‼️

🍂信大蔘茸行🍄






なにがって、

おっちゃんがいい人‼️

試食沢山させてくれるし、
絶対買わないのわかってるのに漢方薬の説明とか
質問にもきちんと答えてくれて◟̊◞̊ 







あと、看板猫がイケメン🐈ww












みかちゃんは、

筋金入りの茶梅クレイジー

なのでひたすら茶梅茶梅いって爆買いまたしてたw









茶梅とは、

烏龍茶や紅茶、ジャスミンティーなど

お茶につけた甘酸っぱい梅のこと。

青脆梅:

これはカリカリ梅ですね。
【脆脆】はカリカリという意味。
烏龍茶の渋みと梅の甘酸っぱさが
いい具合にマッチしてハマります‼️


烏梅:

発音が【ウーメイ】で、日本の梅の発音と
近いこいつですが、濃口ソースの味がしますw
梅が未熟な状態で干して燻製にしたもの。
このジュースなどは居酒屋やご飯屋さんで
必ずといっていいほど置いてあります。
ちなみに山本は苦手ですが、
みかちゃんは美味しいといって飲んでましたw


玫瑰果:

【玫瑰】とはバラのこと🌹
バラの香りがほのかに香る梅の実です。




茶梅はコンビニでも普通に売っていて、
老若男女問わずオヤツに食べられています!

基本的に全部甘めです。

私は日本のしょっぱいカリカリ梅の方が
好きですが、みかちゃんはこれにどハマりして
来るたびに爆買いしておりますwww







漢方も興味深いものばかり。

ただ、怖くて未だに手が出せずにいます。笑
体内から綺麗になりそうで、いつかは
試してみたいと思ってはいるもののww







私はここではナッツや穀物をゲット‼️

まずは、

【松子】/ 松の実

これは、ナッツ類の中でもなかなか高価だけど
大好きだし、栄養価も高いしということで
買ってみました‼️
冷蔵庫から新しいものを取り出してくれます◟̊◞̊ 
この一袋で約1,000円ほど。






それから、この

【紅藜麥】/ レッドキヌア

元々はペルーなど、南米で栽培されている

栄養価のハイパー高いスーパーフードですが、

なんと、台湾でも栽培されているんです‼️

私はよく玄米と一緒に炊飯器に入れて炊いたり、
そのまま茹でてキヌアサラダを作ったりします!
一袋で400円ほど。







それからこの

【奇亞籽】/ チアシード

これもよくスーパーでも見かける
台湾では割とポピュラーなもの。
デザートなどに入れて食べようと購入。









その後、お店を後にして向かったのは

ハーブやドライフラワーの問屋さん。

レモンピールとジャスミン以外は

全て一袋350円ほど。

色々と香りを試させてくれました◟̊◞̊ 








私はこの、

【舒壓茶】を購入。

【舒壓】とは【舒解壓力】のことで、
リラックスさせるという意味があります!
たぶん菊の花が入っていて少し甘いはず。
私はティーバッグなどに入れてお風呂に入れ

ハーブバスを楽しむために買いました🛁









【鼠尾草】

ネズミ🐹🐭のシッポという意味のハーブ、
これはラベンダーの葉の部分なんだそう。








その他色々なハーブが取り扱われていて
お手軽に試せるサイズで販売されています◟̊◞̊ 









いやー、

奥が深い。笑

本当にありとあらゆる乾物が売られていて
いつかもっと色々なものに挑戦してみたいです!


街並みも、このエリアで迎える日暮れも、
台北の他のエリアでは感じられない

なんとも言えない哀愁が漂っていました。

観光にはぜひいってもらいたいエリアの一つです!




今回は、乾物に焦点を当てて紹介しましたが
買い物の合間に色々と休憩も挟んでいたので
また次回は迪化街のオススメのカフェやお店を
紹介したいと思います‼️

このエリアも今後どんどん新鋭の
若手クリエイター達がお店を続々とオープンさせる
そんなポテンシャルのあるエリアです。





こんなレトロな道を歩いて帰りました‼️

ではまた次回、

ぶらり迪化街の旅(仮)笑

をお楽しみに!









0コメント

  • 1000 / 1000